殺人って、非日常なだけに…

ちょっと昔の宮部作品、読みそこなっていたものを読了

東京下町殺人暮色 (光文社文庫)

東京下町殺人暮色 (光文社文庫)


最近の宮部作品は、殺人事件そのものよりも、その周辺の物語の方が充実している。
その部分に込められたメッセージの方が、主題となっている。(題名もそう)
しかし、初期の作品は、ある意味では素直な「殺人推理物」になっている。
この作品も、全体の雰囲気はそんな感じ。犯人探しがメインのストーリーになっている。
でも、そこは宮部みゆきである。犯人探しとは別のストーリーがいくつか並行して流れている。
 
特に、主人公の順君と、画家の篠田東吾氏との絡みがうれしい。
最近の作風ならば、こっちがメインになるのであろうなぁ、という感じだ。

推理小説だから、殺人(じゃなくてもいいのだが)事件があり、犯人がいて、犯人を当てる人物がいる。
この構成はしょうがない。この枠の中で、いかにストーリーを広げられるかどうか。
作り上げた人物像は、メッセージを伝えられるのだろうか。
そうなると、殺人という行為を行うことが一番のネックになってしまう。その行為が必要なのだが、
その行為に至る敷居は、あまりにも高い。
この、非日常的な敷居の高さを考えると、「本格推理物」は存在する基盤を失ってしまう。
そして、本格という文字を付けない推理物も、同様の宿命を抱えてしまう。そこの「リアル感」を
どうするのか。
最近の宮部みゆきの作風は、その点では納得できるものが多い。殺人のための殺人は、ありえないのだ。
そして、この作品でも、その葛藤は見受けられる。ってこれ以上書くとネタばれになりそうだ。
 
後半、ちょっと筆が急いでる感も無いわけではないが、作者に引っ張られてしまったことは確か。
この親子で、もう少し書いてみても面白いんじゃない?